ヴァイオリン科、チェロ科、フルート科もスタートしました。
2日目のピアノ科は、午前9時からグループレッスン、個人レッスンがそれぞれ続き、また「楽典を楽しくまなぼう」や「ミュージッククラス」も開催されました。
その間に、ヴァイオリン科・チェロ科・フルート科・ヴィオラコースのみなさんも、11時半から、主ホールで開校式が始まるのに合わせて、まつもと市民芸術館に集まってきました。日本列島全体が暑くなっているこの時期、松本駅からの道のりは、上からの日差しも道路からの照り返しもあり、暑かったことでしょう。それでも会場に次々に入場してくる生徒さんと保護者の皆さんは、これから始まる4日間の内容に興味津々。受付で手渡されたプログラムに真剣に見入っている姿があちこちにありました。
開校式 11:30〜12:00
開校式の冒頭に演奏されたのは、鈴木鎮一作曲”キラキラ星の主題による「子供の幸を」”。関西地区ヴァイオリン科指導者の江村孝哉先生の指揮に合わせ、各科の指導者からなる夏期学校オーケストラが演奏するこの素敵なメロディは、これから始まる夏期学校が実り多いものであることを願う皆さんの気持ちを集約するのに、本当にぴったりの曲です。
そして早野会長を皮切りに、ご列席の皆様のご挨拶が始まりました。
早野龍五会長
月曜日の閉校式まで、たくさんお稽古をして、いろいろな方の演奏を聴いていただき、ここ松本での楽しい思い出を作ってください。
ご来賓 宮之本伸 松本市副市長(臥雲義尚市長代理)
今日、私からは夏期学校のレッスンの合間に、訪れてほしい2つの場所を紹介します。一つ目は、鈴木鎮一記念館です。鈴木鎮一先生が昭和26年から平成6年まで、実際に住まわれたご住居です。このコロナの期間、さまざまなオンラインによる学習法が発達しましたが、いかに対面が大切であるかということがわかりました。対面でなければ伝わらないものがやはりあります。鈴木鎮一記念館を訪れていただくことで、先生のお住まいの佇まいや教えについて、肌で感じていただきたいのです。もう一つ、訪れてほしいのは、この市民芸術館屋上です。鈴木先生と親交の深かったパプロ・カザルスの胸像があります。カザルスが槍・穂高の北アルプスを眺める形になっていて、これは皆様方の先輩が制作されました。カザルスは、当時の戦争を終わらせ、いかにこの世に平和をもたらすかに尽力された方です。今、この瞬間においても、世界で戦争が行なわれています。胸像を見ながら、われわれになにができるのか、音楽に何ができるのかを考えていただける場所です。この2つの訪れてほしい場所をご紹介して、ご挨拶といたします。
ご来賓 武田善彦 松本商工会議所副会頭(赤羽眞太郎会頭代理)
ようこそ松本へお越しいただきました。このように多くの皆様にお越しいただき、夏期学校に参加してくださること、心より御礼申し上げます。私ども松本市民は、スズキ・メソードの夏期学校が松本で開催されることをとても光栄に思っております。今年の第72回夏期学校には、総勢1,300名の皆様の参加があると伺っております。関係者の皆様には、そのご尽力に対し、心から感謝を申し上げます。夏期学校では世界で活躍される一流の奏者の皆様にも触れ合う機会に恵まれ、今年も素晴らしい皆様によるコンサートやレッスンがあるとお聞きしております。鈴木鎮一先生の「どの子も育つ」の基本理念のもと、皆様が夏期学校を貴重な学びと交流の場としていただくことを願っております。8月の終わりから始まります「小澤征爾松本フェスティバル」、国宝松本城、開智小学校など、独特の歴史と文化が松本にはあります。松本にいらっしゃるこの期間に、松本の街も満喫していただければ幸いです。
特別講師長・東 誠三先生
ヴァイオリン科特別講師・江口有香先生
チェロ科特別講師・山本裕康先生
フルート科特別講師・宮前丈明先生
ピアノ科特別講師・臼井文代先生
ここで、鈴木鎮一先生作曲の「前奏と名古屋の子守唄」の演奏映像を上映しました。1976年4月14日のライブ映像です。この曲は、名古屋の木遣り歌に基づく独奏ヴァイオリンとピアノ伴奏のための作品で、鈴木先生の抒情あふれる歌心が心に染み入る名曲です。
来場者全員による合唱
関東地区ヴァイオリン科指導者、川沼文夫先生の指揮で、夏期学校オーケストラとピアノ科指導者による合唱団、および会場の皆さんと、鈴木先生作曲の「楽しい朝」を大合唱しました。途中に合いの手で入る「どうなるの」「どうしたの」「どうだったの」の掛け声に、会場のあちこちからくすくすと笑う声が聞こえてきました。
増澤治雄 夏期学校実行委員長より
この後、12時30分からは、江口有香先生をゲストにお招きしての「ヴァイオリン科スペシャルタイム」をはじめ、チェロ科・フルート科の教室レッスン、ピアノ科も13時から個人レッスン、「楽典を楽しくまなぼう」があり、13時30分からは昨日に続いてピアノ科コンサートがありました。
そして、15時からは主ホールで全科が揃っての「午後のコンサート」が開催されました。
午後のコンサート 15:00〜16:30
演奏曲は次の8曲でした。
・ピアノ独奏(8歳) ハイドン:ソナタ第48番 ハ長調 Hob.XVI:35 第3楽章
・ヴァイオリン独奏(9歳) ヴィヴァルディ:協奏曲四季「春」より第1楽章
・ヴァイオリン独奏(9歳) ヴィタリ:シャコンヌ
・ヴァイオリン独奏(12歳) サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
・ヴァイオリン合奏 マイケル・マクリーン:チャルダッシュ
・ピアノ独奏(16歳) ショパン:エチュードOp.14 No.4
・フルート斉奏 テレマン:メヌエット
・弦楽合奏 ホルスト:セントポール組曲第1・4楽章
おけいこ相談・俳句 18:00〜19:00
弦楽A、弦楽Bの練習も夕方から始まったこの日、才能教育会館ホールでは、「おけいこ相談」と題されたプログラムがありました。これは、夏期学校で毎回のように開催された「保護者教室」にあたるもので、機関誌で2022年2年間特集した「おうちお稽古」についてのお悩み相談です。何度かオンラインでも実施してきたもので、早野会長も直接会員の皆様とお話ができることを楽しみにされてきた企画です。
その詳しい内容は、ピアノ科が7月30日に実施した「おけいこ相談」と合わせて、別項目で取り上げます。
ここでは、この時間に発表された俳句をご紹介しましょう。テーマは夏期学校に関するもので、あらかじめ公募しました。早野会長より、会長賞の発表がありました。「かたつむり つのでりんごを よっこらしょ」です。閉校式で表彰されることがお知らせされました。
その詳しい内容は、ピアノ科が7月30日に実施した「おけいこ相談」と合わせて、別項目で取り上げます。
ここでは、この時間に発表された俳句をご紹介しましょう。テーマは夏期学校に関するもので、あらかじめ公募しました。早野会長より、会長賞の発表がありました。「かたつむり つのでりんごを よっこらしょ」です。閉校式で表彰されることがお知らせされました。