ピアノ科卒業式と卒業演奏会

 
 今年のピアノ科卒業式と卒業演奏会は、昨年に続き、全国各地の会場で対面開催されることになりました。各会場では、新しく会長になられた東 誠三会長ご臨席のもと、各卒業科代表生徒と研究科B卒業生への証書授与式と各卒業科代表生徒による記念演奏会が開催されました。
 

2024ピアノ科卒業式・卒業演奏会 オンライン配信スケジュール
日程 時間帯 地区名 会場
3月20日(木・祝) 12:30〜 第54回甲信 才能教育会館ホール
3月26日(水) 13:00〜 第54回関西、中国・四国、九州、沖縄 高槻城公園芸術文化劇場北館中ホール
3月31日(月) 13:00〜 第55回関東、北海道・東北 練馬文化センター大ホール
3月31日(月) 13:00〜 第49回東海、北陸越 東海市芸術劇場大ホール
 

3月20日(木・祝)才能教育会館ホール

甲信地区
 
 前日の雪から一転、穏やかな晴天に恵まれた「春分の日」、東 誠三会長、臼井文代特別講師、西田加奈子業務執行理事、黒河内健業務執行理事をお迎えして、甲信ピアノ科卒業式が行なわれました。
 
 今回、課程卒業の課題曲であるモーツァルトの協奏曲を、初めての試みですが、弦楽アンサンブルとの演奏にしようと準備を進め、本番での演奏となりました。甲信地区のヴァイオリン科、チェロ科、フルート科の先生方には全面的にご協力いただき、感謝申し上げます。なんと言ってもスズキ・メソードだからこそできる貴重な機会です。
 
 指揮を担当された臼井紳二先生と、「戴冠式」第3楽章のソロを演奏した太田千尋さんが感想を寄せてくださいました。


 例年ピアノ科卒業式でのモーツァルトの協奏曲の演奏はフルオーケストラで行なわれていましたが、今年は諸般の事情によりオーケストラは弦楽アンサンブルで管楽器なしでの演奏となりました。指揮を依頼されてその話を伺った時は正直かなり難しいと思いましたが、今年、とにかくやってみて…ということでしたので、半信半疑ではありましたが、準備を始めました。
 
 今回演奏するピアノ協奏曲第23番の第1、3楽章と第26番の第3楽章の弦楽伴奏譜を、念のためオリジナルのスコアと照らし合わせてみたところ、音の間違いや不足がかなり見つかり、やはりソリストにとっては、今後二度とない舞台なので、できるだけ万全にしたいと思い、数回見直しをして加筆修正を行ないました。ソロ合わせの時にもう少し直したいと感じて、当日まで悩みましたが、ゲネプロの際にさらに修正していただきました。オケのメンバーには最後の最後まで無理を言いましたが、こちらの要望にしっかりと応えていただき、ありがたかったです。
 

 本番では、若干トラブルもありましたが、ソリスト3人がそれぞれの個性を出して立派な演奏だったと思います。オケの方もリハーサルの時よりソリストをしっかりサポートできたと思います。演奏後、東会長には「弦楽器だけと感じさせない演奏で良かったですよ、このスタイルも良いですね」とのお言葉をいただきました。他の関係者の皆様からもお褒めの言葉をいただき、準備に苦心したことが報われた思いでした。楽譜のことなどクリアにしなくてはならない問題はあるものの、今回のような弦楽器のみの演奏形式も、今後は選択肢の一つになっていくかと思います。

 貴重な経験をさせていただき、いろいろご用意いただいたピアノ科の先生方、今回のソリストの3人の生徒さん、ソリストも指揮者もサポートしてくださったオケの先生方に心から感謝申し上げます。

臼井紳二

 
 今回の共演は、とても心に残る大切な思い出となりました。
 

 なかなかできない経験にリハーサルの時から緊張しており、本番も上手くいかなかったところがありましたが、弦楽器の先生方がこちらのテンポや表現を汲んでくださり、安心して演奏することができました。普段はピアノの音だけの演奏になりますが、室内楽で共演させていただき、複数の楽器が合わさることでより重厚感のある音を聴きながら弾けて、大いに楽しめました。

 日頃よりご指導くださいました先生方、ここまでピアノを続けさせてくれた両親、今回の卒業式にあたってご尽力くださったみなさまに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。       

太田千尋


 
 卒業演奏第1部の課程卒業の協奏曲に続いて式典です。
 
 新会長の東 誠三先生から代表の生徒に卒業証書が手渡されました。CDで演奏を聴いているその東先生からお言葉をいただきました。
 
 「ピアノの音はあなたの声だと思って、明日からと言わず、今日も音を出してみて、その音をよく聴くことが大切。大作曲家たちも血の通った同じ人間なのだから、どうか身近に感じてほしい。そして毎日積み重ねることが大きな力になっていく」という、わかりやすいお話で、さかんにうなずきながら聞いている生徒が何人も見られました。


 生徒を代表して才能教育課程卒業の降籏共笑さんからお礼の言葉がありました。ここに紹介いたします。
 
お礼の言葉
 本日は卒業式の場を設けてくださり、ありがとうございます。
 それぞれの課程を卒業できましたこと、達成感を感じていることと思います。

 6歳からピアノを習い始めて16年になります。嬉しいことも苦しいこともありました。小さい頃は、私は自分からは練習をしなかったと思います。いつも親に言われて仕方なく練習していました。その頃、ピアノで唯一良かったのは、演奏が終わった後にもらえるお菓子でした。
 嫌なことはあっても辞めたいと思うほどではなく、習い続けてきて、いつの間にか昔憧れていた曲が弾けるようになっていました。そしていつの間にか、弾きたい曲ができ、自分からピアノに向かうようになりました。今こんなにいろいろな曲が弾けるようになったのは、毎週全然上達していない私に根気強く教えてくださった先生、小さい頃の私をせっせとピアノの椅子に座らせてくれた母親、スズキ・メソードで習うのを続けさせてくれた父親のおかげだと思います。
 今日ここに来てくださった先生方、私たちに音を教えてくださった先生方をはじめ、これまで私たちの成長に携わってくださったすべての方々に感謝申し上げ、お礼の言葉とさせていただきます。      

降旗共笑

 

 式典の後は、卒業演奏第2部として自由曲、課題曲の演奏が行なわれました。演奏終了後に、「オーケストラと合わせる曲は難しそうだと思ったけれど、その曲が弾けるようになったら、一緒にやってみたい」と感想を聞かせてくれた生徒がいました。 また、ある保護者の方からは、「みんな少しずつ上達していることが感じられて、楽しみです」と かい言葉をいただきました。

 卒業式はスズキファミリーだからこそ経験できる大事な「意欲作り」の機会になっていると強く感じました。

甲信地区ピアノ科委員長
増澤公子
 
 

3月26日(水)高槻城公園芸術文化劇場北館中ホール

関西、中国・四国、九州地区

 
 東 誠三先生を新会長としてお迎えする卒業式。一同、期待と歓びに胸を膨らませ、当日を迎えました。
 
 祝賀演奏は塩谷峰子先生指揮、スズキ・メソード関西地区オーケストラの皆様。組曲「ホルベアの時代から」第1曲。開幕に相応しい躍動と緊張感が溢れた心が高鳴る演奏でした。
 
 第1部は3名のソリストによるモーツァルト作曲「ピアノ協奏曲第12番イ長調K.414」。オーケストラとソリスト、そして聴衆が一体となった素晴らしい演奏でした。 聴き入る子どもたちの憧れとなったことでしょう。
 
 そして、卒業式の始まりです。ご来賓の村尾忠廣先生(0〜3歳児コース特別講師)にもご登壇いただき、手作りのメダルを掛けてキラキラ星卒業生徒入場!誇らしいメダルがキラキラ輝いています。 お名前を呼ばれて大きな声、小さな声、それぞれの個性が輝いたお返事でした。
 
 次は会場での参加卒業生と舞台での代表生徒、ともに心繋いでの証書授与式です。前期初等科卒業生から一人ひとり、お名前を呼ばれてお返事。代表の生徒さんに東 誠三会長から順に証書を手渡していただきました。
 「ピアノと仲良くお友だちになって、自分の心を音楽に乗せていきましょう。続けましょう。一生の宝です」。励ましの温かいお祝いのお言葉を頂戴しました。
 
 研B生(研究科B卒業生)は長年支えていただいた感謝の気持ちをお花に込めて保護者へプレゼント。親子一体のセレモニーとなりました。
 
 第2部は各科ごとの2台斉奏、ソロ演奏と思い思いの心を込めて立派に演奏できました。素晴らしい貴重な経験になったことと思います。
 
 そして最後は全員で舞台に上がり記念撮影です。生徒、先生、皆ニコニコ顔で。はい、”スズキ”。来年もお元気で。このホールで3/20にお会いしましょう!

関西地区ピアノ科委員長
渡辺裕里子
 


3月31日(月)練馬文化センター大ホール

関東、北海道・東北地区
 

 3月31日、桜冷えのなか、練馬文化センターで卒業式が開催されました。受付でそれぞれの科の卒業バッジを胸につけ、晴れがましい笑顔で客席へ。 ロビーに飾られた鈴木先生のお写真との記念撮影もお決まりのコースです。

 オープニングは、印田礼二先生指揮 品川弦楽団の皆さんによる祝賀演奏です。卒業式の幕開けにふさわしい、格調高い演奏でした。
 そして、オーケストラと共に演奏する皆のあこがれの舞台、ピアノ協奏曲の演奏へと続きます。 曲は、モーツァルト作曲 ピアノ協奏曲 第12番 K.414です。子どもの頃から協奏曲でオーケストラと共演できることは、スズキ・メソードならではの贅沢で貴重な経験です。オーケストラの豊かな響きを楽しみながら伸び伸び演奏している姿が印象的でした。

 
 式典では、来場した卒業生全員がステージへ上がり整列、会場から大きなお祝いの拍手が贈られました。そして各科代表生へ東 誠三会長より卒業証書が授与されました。研究科B卒業生は、一人ひとりに卒業証書と記念品が授与され、緊張の中にも全課程修了の誇りと喜びが感じられました。東会長とともに、鈴木先生のお写真を囲んでの記念写真は、大切に残される思い出となります。

 
東会長のお祝いの言葉より
 卒業録音で、一番がんばったのは皆さん一人ひとりです。それを是非誇りに思って欲しいです。
★ピアノに座ったら、腰に手を当てて1.2.3と数えて、それから鍵盤に手をおきましょう。集中力を高めるために効果があります。おけいこ動画の最初でも説明していますので、観てください。
★ピアノは人の五感のすべてを表現できる素晴らしい楽器です。自分からは、言葉を発することはありませんが、弾き手の心を反映するメッセージを届けてくれる頼りになる友人です。どうぞ、自分の心に届く音を見つけてください。
 
 心に響くお言葉でした。
 
 第2部は、各科課題曲の演奏です。どの演奏生も、2週間前のリハーサルで東先生から頂いたアドヴァイスを活かし、練習し、本番では、代表演奏にふさわしい堂々とした演奏を聴かせてくれました。子どもの能力のすばらしさを感じ、会場は感動に包まれました。また来年の卒業式で、多くの卒業生の皆さんとお会いできることを願っています。

 
 
 最後に、卒業生を代表して述べられた「卒業生の言葉」をご紹介します(抜粋)
 
 スズキ・メソードでピアノを始めてから今年で11年がたちました。最も思い出深いものは、他の教室のお友だちと、前期初等科卒業演奏会に臨んだ2台ピアノ演奏です。電車に乗って、お互いの教室を何回も行き来して、二人の先生からレッスンを受け、一つひとつの音に集中し猛練習したことが、本当に懐かしいです。
 研究科Bを卒業するまでに、9回の卒業録音がありました。中高になると、部活や勉強との両立が難しく、なかなかピアノを練習する時間がとれず、本当に大変でした。でも、たくさん練習した分、弾けるようになった時は、達成感を感じました。
 鈴木鎮一先生のお言葉、<急がず休まず諦めず>を続けていくと、いつの間にか上手に弾ける瞬間が訪れ、曲を弾くのが楽しくなります。私はこの何とも言えない感覚が好きです。
 またピアノを弾くことで、様々な音楽とのつながりも広がりました。小中学校で吹奏楽部、高校で合唱部に所属し、いつも音楽に囲まれています。
 最後に、私を応援してくれた家族と先生に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。小学校時代ずっと遠くから来て送り迎えをしてくれた祖母、そして、11年間優しく穏やかに、私を見守ってくださった先生に心より御礼申し上げます。これまで、私の音楽の成長に携わってくださった多くの先生方にもお礼を申し上げます。
 研究科Bは卒業しますが、ショパンなど弾きたい曲がたくさんあるので、ピアノは続けていきたいと思います。ありがとうございました。

第55回関東、北海道・東北ピアノ科卒業式
実行委員長 細澤美恵子
 


3月31日(月)東海市芸術劇場大ホール

東海、北陸越地区
 
 記事は、しばらくお待ちください。

第49回東海・北陸越ピアノ科卒業式
実行委員長