5年ぶりに完全に対面での開催となった今年の夏期学校。
速報でお伝えする初日の様子です。
昨年は対面とオンラインの「二刀流」でのハイブリッドスタイルでの開催となりましたが、今年の第73回夏期学校は、本当に久しぶりに皆さんが松本に集う、対面での開催となりました。実に5年ぶりのことです。ギラギラの太陽も、大歓迎してくれたかのようでした。
今年は、7月27日(土)〜30日(火)までがピアノ科、1日ずらして7月28日(日)〜31日(水)までがヴァイオリン科、チェロ科、フルート科で、それぞれ4日間ずつの開催でした。会場は、まつもと市民芸術館と才能教育会館を中心に、スズキ・メソード研究所、松本市勤労者福祉センター、深志神社を使用。
最終日に早野龍五理事長兼会長から発表がありましたが、今年の参加者はヴァイオリン科が402名、チェロ科が71名、フルート科が16名、ピアノ科が58名、これに保護者、指導者などを加え、総勢1,600名の参加がありました。
7月30日の「特別講師によるコンサート」では、一般の聴衆も加わり、メイン会場のまつもと市民芸術館主ホールがほぼ満席状態。特別講師たちによる熱い演奏に酔いしれることができました。松本駅に大きく飾られた「ようこそ松本へ!」の横断幕からも、街をあげて歓迎されていることがダイレクトに伝わりました。
初日のピアノ科では、開校式の前に特別講師の臼井文代先生によるレクチャー「子供の楽典」からプログラムがスタートしました。
ピアノ科開校式&ピアノ科コンサート 13:30〜14:30
開校式後に、「ピアノ科オープニングコンサート」があり、生徒の演奏に先立って東先生の「オープニング演奏」がありました。
東 誠三先生のオープニング演奏
次の3曲を続けて演奏されました。
・ベートーヴェン:ソナタ 第14番 嬰ハ短調 Op.27,No.2「月光」
・ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
・シャブリエ:スケルツォ・ワルツ
そして、アンコールに応えて演奏されたのは、指導曲集から次の曲でした。
・作曲者不明:ミュゼット
・シューマン:メロディ
アンコール曲については、会場の生徒たちに曲名を尋ねておられました。
続いて、ピアノ科で学ぶ生徒たちによる演奏が続きました。
15時からは、グループレッスン、個人レッスンのプログラムがさっそくスタート。「楽典を楽しくまなぼう」のクラスでは、拍子や音符の種類、速さの記号や強弱の記号、演奏上の記号、コードなどを学びました。
東 誠三先生のレクチャー「練習メニューについて」 18:15〜19:15
大切な習慣として、日々の練習の最初にスケールを弾くことを提案されました。試みに東先生は会場の生徒さんに「スケールから練習を始める人はどのくらいいますか?」と質問されました。あまり多くないようです。東先生は「実は遠大な計画なのですが」と前置きされて、すぐに曲を練習するのではなく、まずは指をならし、調性を理解するためにも、スケール練習の必要性を指摘されました。
まずは、工程の1です。
・楽譜を用意する
・音源を探す
・楽譜を見ながら、音源を聴いてみる
そして工程の2
・最初から弾いてみる
・難易度が高いと思った部分は、左右に分けて読む
・その日に「譜読み・音取り」をする範囲を決めてから取り掛かる
・練習の1回ごとに楽譜から読み取る要素を1つか2つに限って読む
・拍子をきちんと感じながら弾き進める
・指番号をきちんと決めていく
・ゆっくり両手で弾き進める