かつて機関誌No.184の「先輩こんにちは」にも登場されたピアノ科出身の相澤美智子さん(一橋大学大学院法学研究科准教授)から、興味深いレポートが届きました。ご自身のピアノ科での体験に始まり、現在、ヴァイオリン科で学ぶ娘さんの様子など、モーツァルトのコンチェルトを軸に展開されています。
モーツァルトのコンチェルトへの挑戦
相澤美智子(ピアノ科OG、ヴァイオリン科生徒母)
はじめに
モーツァルトのコンチェルトを聴いた最初の記憶は、小学校2年生が終わる3月のことだ。当時、私は8歳。スズキ・メソードに入会して4ヵ月ほどした頃のことで、東海地区のピアノ科卒業式でピアノ・コンチェルト第26番「戴冠式」の第1楽章が演奏された。このときは、オーケストラはなく、ピアノ伴奏で第1楽章のみの演奏だった。「1楽章の演奏だけで15分近くもかかる曲とは凄い」と思ったことだけは覚えているが、それ以外の記憶はない。それから3年後の東海地区ピアノ科卒業式で、私自身が同じ「戴冠式」のソロを演奏させていただくことになろうとは、想像もしなかった。
私がモーツァルトのコンチェルトを本気で弾いたのは、卒業式でソロを代表で演奏させていただくために練習をしていたときである。2度目にモーツァルトのコンチェルトを本気で弾いたのは、自身の「戴冠式」から2年後、妹の「戴冠式」の伴奏をしたとき。しかし最近、そのときよりも一段と本気になってモーツァルトのコンチェルトに取り組む機会があった。ヴァイオリンを学ぶ娘の卒業録音のためにコンチェルトの練習をしていたとき、そして、それに続くDuoのパートナーとのコンチェルトの演奏の準備をしていたときである。
①ピアノ・コンチェルト「戴冠式」のソロを弾く
ピアノ科の夏期学校で演奏する美智子さん 私は、恩師・細田和枝先生(元東海地区ピアノ科指導者、現在は関東地区ピアノ科指導者)の熱心なご指導のお陰でピアノが大好きになり、入会から3年足らずで「キラキラ星変奏曲」から現在の才能教育課程卒業(当時は研究科第I期卒業)のモーツァルトのコンチェルトまで進んだ。当時は、課程卒業の課題曲は「戴冠式」のみだった(現在は3つのピアノ・コンチェルトの中から1曲を選択できるようであるが)。また当時は、卒業検定のための録音のときに、オーケストラ・パートを演奏するピアノ伴奏をつけなければならないとは定められていなかった。そのため、私はピアノのソロ・パートだけを演奏した録音を提出した。オーケストラだけが演奏する部分は、休符の部分として休むのであるから、ブツブツと切れた演奏になるのである。
オーケストラ・パートなしで、ブツブツと切れた演奏をしていたからであろうか、残念ながら私はコンチェルトの醍醐味を味わうことなく録音の日を迎えた。録音を終えたとき、爽快感のようなものはなかった。むしろ、ようやくこの曲の練習が終わったか…という気持ちだったと思う。そのような気持ちで録音を終えた私の「戴冠式」の録音演奏が上手だったとはとても思えないのであるが、なぜか、私は、東海地区の卒業式で「戴冠式」を代表で演奏する3人に選ばれたのだった(楽章ごとに奏者が選ばれる)!
戴冠式の第2楽章を演奏する美智子さん 1982年3月、私は才能教育東海管弦楽団と「戴冠式」の第2楽章を演奏させていただく幸運に恵まれた。東海地区のピアノ科卒業式で、ピアノ伴奏ではなく、オーケストラとともに「戴冠式」が演奏されたのは、前年の卒業式に続き、このときが2度目だった。オーケストラは、東海地区のヴァイオリン科、チェロ科の指導者と名古屋フィルハーモニー交響楽団の奏者で編成されていた。
リハーサルが本番当日を含めて3回あった。そのリハーサルが心から楽しかった。なぜならば、それまでレコード(今日ではCD)で聴いていた「戴冠式」のオーケストラ部分を生で聴けたからである。「あぁ、あの音、あれはこの楽器で、こんなふうに演奏していたんだ」と、自分の目の前にいる奏者に見入った。楽器の形、構え方、音色、すべてが「生きたもの」として自分のなかに吸収されていった。リハーサルを経て、私はオーケストラ部分だけを取り出して口ずさむことができるほど、オーケストラの音の虜になった。
私が卒業式で演奏を担当した第2楽章は、その前年、故・岩田直子先生(当時、東海地区ピアノ科指導者)の生徒さんが、大変美しい音で演奏していたのが私の記憶に残っていた。そのため、「卒業式で第2楽章を代表で演奏することになった」という話が細田先生からあったとき、私は即座に、「2楽章といえば、昨年の岩田先生の生徒さんの演奏が上手でしたよね」と言ったのだった。すると細田先生は、「一度、岩田先生にレッスンをお願いしてみようか」と言い出した。私も「それは嬉しい」と喜んだ。このように、細田先生は、私の成長にプラスになると思われることをすべてしてくださった。そして、ご自分も生徒と一緒に勉強をなさっていた。先生と私は、本当に相性がよかった。
岩田直子先生は快く「戴冠式」の第2楽章のレッスンを引き受けてくださった。私は細田先生に付き添われて、岩田先生のお宅のレッスン室にお邪魔し、あの2楽章の素朴なメロディーをどのように奏でるとよいのか、奏法のレッスンを受けた。そのときのご指導を思い出しつつ、卒業式当日の朝まで、自分の音を追究する練習を続けた。具体的練習方法としては、鈴木先生が「卒業テープ」に録音してくださった「上級生の練習方法」を実践してみた。
「卒業テープ」とは、卒業検定の演奏を録音したカセットテープのことである。当時は、録音媒体といえばカセットテープで、A面(表面)に検定用の演奏を録音していた。鈴木先生がそれを聴いてくださって、松本からテープが返却されてくるときには、B面(裏面)に「あなたの〇〇の演奏を聴かせていただきました」から始まる鈴木先生の声が録音されていた。
鈴木先生は、現在の前期高等科(当時は中等科)のモーツァルトのピアノ・ソナタK.331を録音したテープのB面に、「次は高等科、バッハのイタリアン・コンチェルトですね。あなたも、だんだん上級生になっていくのですから、これからはどうぞ上級生の練習方法をなさってください」と、「上級生の練習方法」を紹介してくださっていた。それが私の記憶に残っていたのである。
「上級生の練習方法」とは、自分の演奏をテープに録音し、その演奏を聴き、それがレコード(現在ならばCD)の大家の演奏と、どこがどう違うのかを分析し、自分の演奏を大家のそれに近づけるように練習して、また録音をとってみる・・・それを繰り返すという練習方法である。単純であり、そんなことはすぐにでもできそうに思うのだが、小学生の子どもにとっては決して楽なことではない。まず、1日だけそのような練習をしても、効果は薄い。毎日、毎日、録音して、聴いて、分析して、また録音して・・・を繰り返すには、根気がいるし、何より「分析できる耳」を持っていなければならない。私は、3人兄弟の一番上で、下に妹と弟がおり、母は私が2時間練習する間に、妹と弟の練習を1時間ずつ見ていたので(我が家にはピアノが2台あった)、私はいつも一人で練習をしなければならなかった。「上級生の練習方法」のための録音・再生の機械操作も、録音した自分の演奏の分析も、すべて小学校5年生の私が自分でしなければならなかった。しかし、岩田先生の奏法のレッスンを受けて、「音を出すときに何に気をつけなければならないか」ということを頭で理解できた後は、「上級生の練習」をする以外ないと思った。2楽章は、音が少なく、テンポがゆっくりであるだけに、音が美しいか否かがストレートに聴衆に伝わる。「上級生の練習」をして、音を変えなければならないと思った。
思えば、あれが、私が自分の音と自発的に、真剣に向き合った最初のときである。鈴木先生は、「上級生の練習方法」を紹介してくださっていたテープのなかで、次のようなことを強調していらした。自分の演奏の録音をとってみると、自分はこういうふうに弾いているつもりだったのに、聴いてみたら、全然そうなっていないという現実を突きつけられる、と。実際、その「練習」をしてみると、鈴木先生のおっしゃっていたことは本当だったということが分かった。自分の音は、自分が出したつもりになっていた音とは全然違っていた。
しかし、毎日、「上級生の練習」を続けていると、音は変わってきた。音だけではない。歌い方、間の取り方、右手と左手の音のバランスなど、少しずつ大家の演奏に近づいていった。
コンチェルトというオーケストラと演奏する曲の楽しみを味わい、かつ自分の音と向き合いつつ演奏した「戴冠式」の第2楽章の卒業式当日の私の演奏は、少なからぬ聴衆の心を動かしたようであった。演奏後に楽屋の私のところにわざわざいらしてくださった方を含め、多くの方に褒めていただいた。アマチュア演奏家の私にとって、オーケストラとの共演という経験は、今日までピアノを続けていても、このときだけであるので、そのような経験ができたことも大変幸運であった。何よりも良かったことは、あのときの練習を通して自分の音・演奏を分析的に聴くという訓練をしたことである。このときの経験が、この後に記すように、今でも生きている。