かつて機関誌No.184の「先輩こんにちは」にも登場されたピアノ科出身の相澤美智子さん(一橋大学大学院法学研究科准教授)から、興味深いレポートが届きました。ご自身のピアノ科での体験に始まり、現在、ヴァイオリン科で学ぶ娘さんの様子など、モーツァルトのコンチェルトを軸に展開されています。

モーツァルトのコンチェルトへの挑戦

相澤美智子(ピアノ科OG、ヴァイオリン科生徒母)

はじめに
 モーツァルトのコンチェルトを聴いた最初の記憶は、小学校2年生が終わる3月のことだ。当時、私は8歳。スズキ・メソードに入会して4ヵ月ほどした頃のことで、東海地区のピアノ科卒業式でピアノ・コンチェルト第26番「戴冠式」の第1楽章が演奏された。このときは、オーケストラはなく、ピアノ伴奏で第1楽章のみの演奏だった。「1楽章の演奏だけで15分近くもかかる曲とは凄い」と思ったことだけは覚えているが、それ以外の記憶はない。それから3年後の東海地区ピアノ科卒業式で、私自身が同じ「戴冠式」のソロを演奏させていただくことになろうとは、想像もしなかった。

 私がモーツァルトのコンチェルトを本気で弾いたのは、卒業式でソロを代表で演奏させていただくために練習をしていたときである。2度目にモーツァルトのコンチェルトを本気で弾いたのは、自身の「戴冠式」から2年後、妹の「戴冠式」の伴奏をしたとき。しかし最近、そのときよりも一段と本気になってモーツァルトのコンチェルトに取り組む機会があった。ヴァイオリンを学ぶ娘の卒業録音のためにコンチェルトの練習をしていたとき、そして、それに続くDuoのパートナーとのコンチェルトの演奏の準備をしていたときである。

②妹のためにピアノ・コンチェルト「戴冠式」の伴奏をする

 私が「戴冠式」の録音を終え、才能教育課程(当時の研究科第I期)を卒業した2年後、妹が同じ曲を勉強し、録音することになった。この年から、才能教育本部が「コンチェルトの演奏には伴奏をつけること」という方針を明確化した。これに先駆けて、本部は「戴冠式」のカラオケ伴奏レコードを作っており、ピアノで生伴奏をつけることができないときには、そのレコードと演奏して録音することをルール化した。

 妹が「戴冠式」を録音した年、細田クラスにはもう1名、「戴冠式」を録音した生徒がおり、彼女はカラオケ伴奏と録音したと聞いている。妹もそうすることはできた。しかし、東海地区の卒業式でオーケストラと演奏する楽しみを味わい、オーケストラ部分を空で口ずさめるようになっていた私は、妹の「戴冠式」の伴奏をぜひ私がしたい!と申し出た。細田先生のレッスン室にはピアノが2台あったので、妹の演奏には、私が生伴奏をつけて録音することになった。

 細田先生は、卒業検定の録音には徹底的に付き合ってくださる方で、1度や2度の録音で終わるようなことはなかった。「録音は一生残るものなので、その子の最高のパフォーマンスを残してあげたい」というのが先生のお気持ちだったと思う。録音締め切りの前になると、レッスンとは別に、録音だけのために先生のお宅にうかがうことがあった。先生が「もう一度いらっしゃい」と時間を設けてくださったからである。

 しかし、私の場合は、こういうこともあった。先生が「いい演奏だったと思うわ」とおっしゃり、そこで録音が終わるはずであるのに、私が納得できず、「先生、もう一度チャンスをください」とお願いするのである。そのような場合でも、先生は嫌がらずに付き合ってくださった。本人が納得できることも大切である、と。

 妹の「戴冠式」の録音についても、最後まで「もっといい演奏ができる」とこだわったのは私だった。とはいえ、これは私一人で録音しているわけではない。妹との共演なのだ。妹は私ほどのこだわりはなく、「これでいい」という表情。先生も、「いい演奏だったと思うわ」とおっしゃった。妹の気力が落ちているときに録音を続けても意味はないので、その日は一旦終了することになった。細田先生は、その晩、お仕事からお帰りになったご主人に、詳しいことは何も話さず、「この演奏を聴いてくれない?」とお願いしたそうである。それが、妹と私の「戴冠式」だった。ご主人は最後までお聴きになって、次のようなとても肯定的なコメントをなさったそうである。「2人が実に楽しく演奏していて、いいじゃない!」。先生は翌日、そのことを電話で聞かせてくださり、私に確認するようにおっしゃった。「美智子ちゃん、あの演奏でいい?あれを(鈴木先生に)提出していい?主人もいい演奏だったと言っていたわ」。先生だけでなく、音楽をよくお分かりになる先生のご主人も良かったとおっしゃってくださったのだから、私が思っていたほど悪い演奏だったわけではないと思い直し、私もようやく提出に同意した。先生が「良い」とおっしゃっているのに、すんなりと同意しないこともある私に対して、先生が腹を立てることは決してなかった。先生は、探求心旺盛で納得しないと前に進めない私の性格をよく知り、それを否定的に評価することなく、温かく育ててくださった。お陰様で、私は探求好きな人間になった。妹と演奏した「戴冠式」は、後年、テープを聴き返して、なかなかいい演奏だと思った。もちろん、上を見ればきりがないが。

→next