10月17日(金)から鈴木先生の「愛に生きる」の直筆原稿が鈴木鎮一記念館で特別展示されていますが、実は、ISA(国際スズキ協会)のWebサイトでは、同じく鈴木先生の誕生日に合わせて、デンマークで収録された「第2回ヨーロッパ合同研究会」(1981年)のアーカイブ映像を公開したことを伝えました。
 
 →ISAの記事
 
 全7巻にわたる映像は、1981年当時の鈴木鎮一先生(83歳ですが、お若いこと!)のレッスンを余すところなく伝えるもので、生徒向け、さらには指導者向けの非常に濃密な内容が記録されています。
 
 そこで、この映像がISAのサイトで公開されるまでの、歴史のなかに隠れていた史実を、キーマンとして活躍されたピアノ科ティーチャー・トレーナーのRuth Miura先生(バルセロナ在住)により、このたび明らかにしていただくことができました。ここでは、日本語への和訳原稿と英語の原文で紹介します。
 
 →English Text Here
 

デンマーク版スズキDVDの歴史

 
 1981年の第2回欧州スズキワークショップで撮影されたデンマーク版スズキDVD(撮影:Per Kanneworff、編集:Tove Detreköy)が、どのようにしてISA(国際スズキ協会)のウェブサイトで公開されるに至ったかについて、マンスリースズキ編集部より説明を求められました。今回、公開されるまでの旅は20年以上を要しましたが、これらの貴重なアーカイブ映像が次世代のスズキ指導者たちに見られるようになったことに、関わったすべての方々に心から感謝し、大変嬉しく思っています。
 

いくつかの背景となる事柄

 
 鈴木鎮一先生は、当時、新たに設立されたESA(ヨーロッパ・スズキ協会)の指導者たちを指導し、鼓舞するため、10年間にわたりヨーロッパを訪れ、子どもたちだけでなく、スズキ指導者たちにも指導を行ないました。 私は1980年の第1回ケンブリッジ・スズキ研究会でデンマークのスズキ生徒や教師と出会っていましたが、1981年にはまだロンドンに移住しておらず、同年4月7日から19日にエルシノールのフォークハイスクール「国際人民大学」で開催された第2回ヨーロッパ・スズキ合同研究会には参加しませんでした。この研究会は、5日間の指導者研究会から始まり、続いてデンマークのスズキ・メソードの生徒向けワークショップ、そして10ヵ国のヨーロッパ諸国から集まったスズキ・メソードの生徒と指導者のための第3のワークショップが行なわれました。
(より詳細な報告はESA誌:https://europeansuzuki.org/assets/Uploads/ESA-Newsletter-No-1-Volume-1-1981-min3.pdf をご覧ください)
 
 すべての報告によれば、これは参加者全員にとって非常に幸福で刺激的な機会であり、幸運なことに、Tove Detreköyの要請により鈴木先生が研究会の全行程の撮影を許可されました。数年後、この映像資料が別のヴァイオリン指導者養成者へ共有され、スズキ・メソードの基本を解説する目的で一部がYouTubeにアップロードされていたことを知りました。
 
 当時のデジタル素材はまだ初期段階であったため、慎重を期して(当時)、オリジナル映像はごく少数の指導者以外には公開されていませんでした。このことが、鈴木先生の教えをすべての指導者と共有し、その重要な遺産を保存すべきだという私の強い思いにつながりました。その指導法の真の力を理解するには、レッスン全体を視聴することで連続性がより明確に伝わり、学習プロセスの一部として最初から最後までの一連の流れを把握することが重要です。
 
 この時点から、私は16年以上にわたり、毎年クリスマスカードを送付したり、ヨーロッパ内の研究会で直接依頼したり、後にESAの指導者たちにメールで依頼したりして、映像へのアクセスを求め続けました。「決して諦めない」という鈴木先生の姿勢は、おそらく一部の同僚には少々迷惑な存在だったでしょう。しかし私は、映像が経年劣化で、崩壊する前にDVDへ移行することが重要だと感じていました(悲しいことに、別の主要なESA児童ワークショップの古い映像はすでに崩壊し、永久に失われてしまったのです)。
 

2011年2月26日~28日 デンマーク訪問

 
 最後の手段として、あるスズキイベントでTove Detreköyに「ビデオを公開できないなら、デンマークに来て視聴させてほしい」とお願いしたところ、快く承諾してくれました。この貴重な機会への返礼として、才能教育研究会のオーディオ・ビジュアル委員会が長年惜しみなく提供してくれた半日分の映像資料を準備し、少人数のデンマーク人教師グループに上映しました。
 
 Tove先生とBela先生は、長年「スズキ・レッスンホーム」として使われてきた美しい古い家に、温かく迎えてくださいました。木製の階段を上りながら、過去のワークショップの写真の数々を眺めていると、この素晴らしい場所でスズキ・メソードを始めた無数の子どもたちの足音が、今も響いているような気がしました。私はトーヴェ先生のスタジオに設けられた簡易ベッドで寝泊まりし、2日間かけてエルシノア・ワークショップのVHSビデオを山ほど視聴。深夜まで続き、後日の参照用に全内容をメモに書き留めました。ヴァイオリン指導者のMarianne Rygnerも数本のビデオをともに視聴しに来てくれました。この貴重な資料と二人きりで過ごす時間を許されたことで感じた、完全な信頼とスズキ教育の連帯感に深く心を打たれたほどです。まるで鈴木先生に再び直接会い、その偉大な精神を感じているかのようでした。
 

DVDの教育内容

 
 これらの映像は、1981年当時、驚くべき好調さを見せた鈴木博士の貴重な記録です。指導者や少人数の生徒たちとの指導において、彼のユーモアのセンスと明快さ、高い要求が光っています。それはピアニストに求める音楽的テンポにまで及んでいました!(DVD2のザイツの協奏曲参照。ここではピアノの序奏全体を自ら指揮しています)。
 
 他の映像ではこれほど多く、これほど内なる力に満ちた彼の演奏を聴いたことがありません。その一端はDVD7のヘンデルのニ長調のソナタにおける個別指導の場面で感じられます。彼はフレーズや祈りのような感覚を指導し、自ら演奏で示し、ヘンデルの精神をどう感じ取れるかを語っています。
 
 ユーモアを交えた彼の言葉には常に真実の核があり、集中力の緊張を解く手段として多用されました。ある時、指導者たちへ「馬に感謝しなければなりません。さもなければヴァイオリンは弾けませんから!」(馬の毛がなければ)。彼は常に機転が利き、グループレッスンの音感訓練で配るチョコレートが足りなくなった時は、演奏者一人ひとりに丁寧に一つずつ手渡したほどです!
 

急ぐな、休むな(鈴木鎮一『愛に生きる』より)

 

Tove先生(右)とBela先生

 その年の後半、ドイツで開催されたスズキ・メソードの集会で偶然再会した際、Tove先生は「あなたの苦労は終わりました」と告げ、ビデオをDVD形式に変換する困難な作業に着手したと説明してくれました。それから数年は音沙汰もありませんでしたが、2015年にMarianne Rygnerからメールが届き、Tove先生とBela先生の両名が高齢(その年、二人とも90歳)になったため、このプロジェクトは一旦保留になったと知らされました。私は「いずれすべてのスズキ・メソードの指導者がDVDを利用できるようになることを諦めていない」と返信しました。これは我々が一致していた点でしたが、実現には予想以上の時間を要しました。

 その後、2016年にバルセロナのコレジオ・モンセラットで開催されたスズキ・メソード70周年記念式典で、DSI会長であり、スズキ・ヴァイオリンのトレーナーでもあるJan Matthiessen氏にお会いしました。
 
 2017年2月までに、才能教育研究会の早野会長(当時)からも、鈴木先生のヨーロッパ訪問に関する他のビデオについて私に問い合わせがありました。彼は、才能教育研究会の本部事務局で長年にわたり私を大いに支援してくださった川上充子さんから、デンマークのビデオの存在を知り、鈴木先生自身が、指導者たちがそこから学ぶために、そのビデオを共有することを望んでいたであろうと繰り返し述べました。
 
 2017年2月、最高の知らせが届きました——Janから、Claus先生からエルシノールのDVD全巻を受け取り、私のために複製する許可を得たとの連絡でした。条件は、商用販売や改変を一切行なわず、非公開のYouTubeチャンネルにアップロードすることでした。
 
 その後、1年が経過しても音沙汰がなく、私はDVDについて再度問い合わせました。動画コピーの技術的問題が遅延の原因だったため、2018年6月にヤン先生からDVD1~6の物理コピーをようやく受け取った日は、まさに喜びに満ちた日となりました。DVD7はデジタル形式で続き、全教材はただちに外付けハードドライブにコピーされました(技術支援をしてくれたギターティーチャー・トレーナーのMauro Bianco Levrin氏に感謝)。それ以来、様々な機会にエルシノアのレッスン映像の一部を多くの指導者に見せてきましたが、彼らは常に鈴木先生の生命力と力強い教え方に畏敬の念と感銘を受けています。鈴木先生を知る者にとって、彼の英語は時に絵のように鮮やかでありながら、常に核心を突いていたのです!
 

最後の歩み

 
 鈴木先生は長年にわたり、忍耐の価値を私に教えてくれました——そしてこれは確かに私がこれまで取り組んだ中で最も長いスズキ・プロジェクトでした。2023年10月、松本で開催された国際ティーチャー・トレーナー会議にて、私はエルシノール・ワークショップの全動画デジタルコピーを早野会長に贈呈しました。これは才能教育研究会が長年にわたり、鈴木先生の歴史的動画を私に共有してくださった多大な厚意への感謝の印でもありました。これらの動画は、新米の指導者にも経験豊富な指導者にも、歴史的なコンサートの抜粋や、鈴木先生の指導風景、教育哲学についての講演を伝える貴重な手段となってきました。
 
 2025年10月、早野理事長は2023年に私が送ったメールの一つに返信され、DVDが鈴木先生の誕生日に間に合うようISAウェブサイトに掲載されたことを知らせてくださいました。これは資料が安全に保管され、改変されないことを保証する完璧な方法だと思います。Allen Lieb氏が過去数年にわたり、ISA映像アーカイブを通じて鈴木先生の視聴覚遺産を保存するため尽力してくださったことは、私たち全員にとって非常に幸運なことです。両氏に心から感謝しています。Claus Kanneworff 先生やその父Per Kanneworff氏にはお会いしたことはありませんが、これらの映像を共有してくださった彼らの寛大な心は、私たちのスズキアーカイブにおける輝く星であり、今後も世代を超えたスズキ指導者たちを鼓舞し続けるでしょう。
 
 この最終成果を実現してくださったすべてのスズキ・メソード関係者の皆様、特にデンマークから郵送されたDVDパッケージを受け取る喜びを私に与えてくださったスズキヴァイオリン指導者養成講師のJan Matthiessen先生をはじめ、忍耐強くご協力いただいた皆様に深く感謝申し上げます。
 

追記

 
 2011年、私は全7枚のDVDについて詳細な要約を作成しました。グループレッスンと個人レッスン(生徒・指導者双方)で演奏されたレパートリーを可能な限り網羅し、特定のレッスンへのコメントや時折の補足説明を加えています。
 また、ISA(国際スズキ協会)が作成した各DVDの最新要約も、同協会のウェブサイトで閲覧可能です。

ルース・ミウラ(バルセロナ)
2025年10月27日
 

以下は、Ruth Miura先生がまとめた全7巻の映像の概要です。皆さんがご覧になる上で、大変参考になるでしょう。
 

デンマークの鈴木先生 – エルシノールDVD
1981年ヘルシンキで開催された
スズキ・メソードのワークショップにて収録

 

DVD 1 : 指導曲集1・2巻  2時間

内容: 講師向け講義、生徒・指導者向けグループレッスン及び個人レッスン
グループレッスン:
個人レッスン:
__歳の生徒: アンダンテ
__歳の生徒: リュリのガヴォット


DVD 2: 指導曲集第3巻・第4巻  2時間58分

内容: 生徒・指導者向けグループレッスン
メヌエット第3番- 弓先での力、弓の速さ、強弱、演奏と同時進行の解説。
17:06: ザイツの協奏曲- 鈴木先生が生徒とともに全曲を演奏。
28:49: 力強い和音奏法のための「気」の使い方:呼吸法
ヴィヴァルディ イ短調- 小指のリラックス、ユダス・マカベウス、逆さ弓
40:30 : 生徒個人レッスン
__ 歳児: バッハ ガヴォット ニ長調
肘のトレーニング – 鈴木先生が生徒に灰皿を渡して肘で動かすよう指示
「君のヴァイオリンは小さすぎる」― 鈴木先生が自身のヴァイオリンを生徒に貸す。
全身を使った練習
59:00:_______, __歳: ザイツの協奏曲 鈴木先生がピアノ導入部を指揮。
肘は腕とともに動く
1:16: ________, __歳: ヴィヴァルディ イ短調協奏曲(演奏)
1:21: (レッスン) 「タバコが吸えない!」
1:34: ________. __歳: バッハ ドッペル
1:38 (レッスン) クリップ式弓のおもり使用、親指の力育成
1:48: 指導者向け個人レッスン
あおいで風を送る(「風を自分に」)左手をリラックスさせ、ビブラート訓練
-鈴木先生による「名古屋の子守唄」演奏
-メアリー・トゥルーウィン(イギリス)


DVD 3: 指導者向けセッション  60分

内容: 基本指導技術
弓の持ち方 – 生徒に弓を渡す方法
弓の姿勢
指の動き
弦の切り替え
「パンダ」
指導者向けグループレッスン
-アルペジオ練習、押し付けない音色、G弦の姿勢(弓をまっすぐ床と平行に)
-鈴木先生の生徒向けカウントシステム:「たった3回だけ」
-パンダ:弓の上下移動で「キラキラ星」を演奏
「音を出さない」-肘を使い素早い上げ弓
-馬毛の弾力性
(ゴセック「ガヴォット」) 「ぶらん」は日本語で「リラックス」の意味。ヘンデル「ブーレ」の各音演奏前のリラックス。「ぶらん(リラックス)で、ブランデー(酒)でなく」!
クライスラー・ハイウェイ・コンテスト – 優勝者にはチョコレートが贈られるが、たった1個しかなく、新しい演奏者に慎重に受け渡される!


DVD 4: 指導者向けセッション  60分

内容:
左手パワー
弓先でのパワー
リラックスした肘の位置
腕全体の動き


DVD 5: 指導者向けセッション  47分

内容:ヴァイオリン技術、音色の発展
スタッカート、マルカート、スピッカート、跳ねる弓、二音同時奏法練習、ゆっくり弓 – 同じ音量
メヌエット第2番:スタッカート練習
鈴木先生が「線」の上を歩くことで実演(「同じ条件」で上弓と下弓を)
ラッキーディップゲーム:「弾けない人は座る」
グループレッスンで復習するためのアイデア


DVD 6: 指導者向けセッション  59 分

内容:音程、カザルスによる音程
ビブラート、ポジション移動、クライスラー・ハイウェイ
指導者向けグループレッスン
「(馬毛で押すのは問題ありませんが、弓で押してはいけません。弓は馬毛の弾力性を助けるための道具にすぎないのです)
マルティーニのガヴォット、バッハのブーレ(短調の部分)
- トリルの練習:明瞭な音の開始(クライスラーの教え)
- ビブラート:ビブラートのない美しい音色は 50% 欠けている(「50% マイナス」)
 
子どもたちは、良いビブラートを身につけるために、ティボー、クライスラー、カザルスを聴かなければならない。(鈴木先生は、自身のビブラートに満足していない:「私のように弾かないで」― 偉大な芸術家の演奏を聴きなさい)
指導者たちは協力し、絶えず研究を続けなければならない。「教育の方法」― これは、協力し、絶えず新しいアイデアを開発することを意味する。
-シフティング:ユダス・マカベウス(各指導者の演奏を聴き、賞を与える)
「ミスしたら座る」(フレーズ終端で弓を逆さにする)。鈴木先生は難易度を上げるためテンポを上げる!
「馬に感謝しなければなりません——さもなくば(馬の毛がなければ)ヴァイオリンを弾くことなど不可能でしょう」!
指導者向け個人レッスン
スラー内の各音符で同じ音色を(スケール練習)——ピアニストのように (各音は明瞭であるべき)
日本のスズキ・メソードの指導者・佐藤良雄氏は、カザルスに3年間師事した際、音の生成法(カザルス・トナリゼーション)のみを学んだ。
-カザルス・トナリゼーションは音の指導に用いられる - どの曲でも適用可能。
-「ストレートな音」で演奏するのではなく、長音で音色を発展させる。
-「タイピスト」:ミスなく演奏するが、音色の変化がない。


DVD 7: 指導曲集第5巻以降  2時間

内容: グループレッスン、生徒・指導者向け個人レッスン
 
グループレッスン
ヴィヴァルディ ト短調 : 呼吸法と「気」について
「あと練習回数9,990回残っています」
フィオッコ  アレグロ: ペア演奏(一人が弓、もう一人が指)
バッハ ドッペル:能力訓練のためのゲーム
二つのグループに分かれ、鈴木先生は子どもたちを一人ずつグループを移動させ「リーダーについていく」演奏をさせる。
16’28-クライスラー・ハイウェイでの演奏
36’05 -即興演奏:様々なメロディを即興で奏でる鈴木先生を真似る – かなり複雑になるものもあるが、子どもたちはこのゲームが非常に得意!
(1時間24分頃?)
38分36秒- トナリゼーション:鈴木先生が子どもたちのヴァイオリンで演奏。
- チョコレートを懸けたクライスラー・ハイウェイ・コンテスト(ユダス・マカベウス)- 鈴木先生も挑戦し、チョコレートを獲得。
 
子どもたちのグループレッスン:
エックレス・ソナタ
 
子どもたちの個人レッスン
_______:バッハ イ短調 第1楽章:
姿勢、弓のまっすぐさ、E弦の音色、G弦の練習(前かがみになり上から弓を引く)、弓の速さ
_______:バッハ ソロソナタ:
パンダ、弓の速さ、指の柔軟性
 
指導者のグループレッスン
弦の交換
カザルスによる音感訓練(キラキラ星のリズムを使用、最後の2音で音色変化)
「単調さは音楽の敵である」(パブロ・カザルス)
 
個人レッスン、指導者
フィオッコ・アレグロ:弦交換
1時間52分 ヘンデル ニ長調ソナタ 第1楽章、第2楽章抜粋
音楽的感受性と音色 – 「この曲を演奏する時は祈るように、ヘンデルと出会わねばなりません」
「祈りのような音色」― フレーズの終端を形作る時間を取る。
鈴木先生は研修生とともに第1楽章全体を演奏した後、第2楽章へ移行。「私は演奏できないが、ヘンデルを感じ取ることはできる」
この曲はカザルスの言葉を想起させる―「単調さは音楽の敵である」

 From Friday 17th October, Suzuki-sensei's handwritten manuscript of “Ai ni ikiru (Nurtured by Love)  is on special display at the Suzuki Shinichi Memorial Museum. Meanwhile, the ISA (International Suzuki Association) website has announced that, coinciding with Dr Suzuki's birthday, it has released archive footage of the “2nd European Suzuki Workshop in 1981” , recorded in Elsinore, Denmark.
 
 →ISA article

 The seven-volume video series comprehensively documents lessons given by Shinichi Suzuki (aged 83 at the time – how youthful he appears!) in 1981, capturing exceptionally rich content intended for both pupils and instructors.

 We are now able to reveal the historical facts hidden within the story of how this footage came to be published on the ISA website, thanks to the key figure involved, Piano Teacher Trainer Ruth Miura (residing in Barcelona). We present this here in both the Japanese translation and the original English text.
 
 

A History of the Danish Suzuki DVDs

 
 I have been asked to give an account of how the Danish Suzuki DVDs from the 2nd European Suzuki workshop in 1981, filmed by Per Kanneworff and edited by Tove Detreköy, became available on the ISA website. It was a journey which took over 20 years, but I am truly happy and grateful to all those who were involved that these exceptional archive videos are now available for future generations of Suzuki teachers to watch.
 

A little background

 
 Dr. Suzuki visited Europe over a period of more than ten years  in order to teach children and train Suzuki teachers  by his inspiring example.   I had previously met some of the Danish Suzuki students and teachers at the 1st Cambridge Suzuki workshop in 1980, but in 1981 I had not yet moved to London, and did not attend the 2nd European Suzuki workshop which was held in the International People’s College, a folk high school in Elsinore, from April 7th to 19th of the same year. It began with five days of teacher training, followed by a workshop for Danish Suzuki students, and a third children’s workshop for Suzuki students and teachers from ten European countries. (For a more complete report, see the ESA magazine:  https://europeansuzuki.org/assets/Uploads/ESA-Newsletter-No-1-Volume-1-1981-min3.pdf).
 
 From all accounts, this was an exceptionally happy and inspiring occasion for everyone, and to our great fortune, Dr. Suzuki allowed everything to be filmed at Tove Detreköy’s request.  Years later, I learned that the resulting video material had been shared with another violin teacher trainer, who uploaded some excerpts on YouTube to illustrate certain basics of the Suzuki method.
 
 Out of an abundance of caution (digital material was still in its early days in those years), the original videos had not been shown to anyone other than a few teachers, and this made me feel strongly that Dr. Suzuki’s teaching should be shared with all teachers in order to preserve his important legacy. To understand the true power of his teaching, watching an entire lesson gives a much better sense of continuity, and part of the learning process is seeing the progression from beginning to end.
 
 From this point on, I spent over 16 years asking for access to the videos through sending annual Christmas cards, requesting in person at workshops within Europe, and later by sending email requests to ESA teachers who I hoped would be able to help. Dr. Suzuki’s example of never giving up probably made me a bit of a nuisance to some of my Suzuki colleagues- but I felt that it was important to get the videos transferred to DVD before they disintegrated with age (sadly, this had already happened to the old videos from another major ESA children’s workshop, and these films have been lost forever).
 

The trip to Denmark, February 26-28, 2011

 
 As a last resort, I asked Tove Detreköy at a Suzuki event that if she could not release the videos, if she would allow me to come to Denmark and watch them, to which she kindly agreed. In exchange for this great privilege, I prepared a half day of video material which the TERI audio visual department had so generously shared with me over the years, and showed them to a small group of Danish teachers.
 
 Tove and Bela sensei welcomed me with great warmth to the beautiful old house which was their ‘Suzuki lesson home’ for many years. As I climbed the wooden stairs, looking at all the photos of previous workshops, I felt that I could almost hear the echo of footsteps of the countless children who had begun their Suzuki studies in that wonderful place. I slept on a camp bed in Tove sensei’s studio, and spent two days watching stacks of VHS videos of the Elsinore workshop until the early hours of the morning, taking notes on all the contents for later reference. Violin teacher Marianne Rygner also came to watch some of the videos together with me, and I was deeply touched by the sense of complete trust and Suzuki companionship I felt by being allowed to spend a large part of those two days alone with such precious material.  It was like seeing Dr. Suzuki in person again and feeling his great spirit.
 

The DVD pedagogical contents

 
 These videos are an exceptional document, as Dr. Suzuki was in amazing form in 1981. His sense of humour, coupled with great clarity and high expectations, shone through in his work with both teachers and the small groups of students he taught. This even extended to the musical tempos he asked the pianist to follow! (See the Seitz Concerto on DVD 2, where he conducts the entire piano introduction). 
 
 I had never heard him playing so much before on other videos, and with such inner power. A sense of this can be felt on DVD 7 during one of the individual teachers’ lessons on the Handel D major Sonata, where he works on phrasing and a sense of prayerfulness, demonstrates by playing, and talks about how he can feel Handel’s spirit.
 
 His humorous comments always had a core of truth, and were often used as a way of relaxing the intense concentration. To the teachers once: ‘We must say thank you to the horse – otherwise it would be impossible to play the violin!’ (without the horsehair). He was always resourceful- and once, when he found himself without enough chocolates to give out during a group lesson Tonalization exercise, one chocolate was carefully handed round to each person who played!
 

Don’t rush, but don’t stop (Dr. Suzuki, Nurtured by Love)

 

Tove(right)& Bela

 At a Suzuki event later on that year in Germany where we happened to meet, Tove sensei told me, ‘Your troubles are over’, and explained that they had begun the arduous process of converting the videos to DVD format. Several years passed without any news, before I received an email from Marianne Rygner in 2015 telling me that due to Tove and Bela’s advanced age (they were both 90 that year), this project had been put on standby. I replied that I had not given up hope that one day it would be possible to make the DVDs available to all Suzuki teachers. This was a point on which we all agreed, but making it happen took longer than expected.
 
 Things gradually began to move forward in a positive way. After meeting the DSI president and Suzuki violin teacher trainer Jan Matthiessen at the 70th Anniversary of Suzuki Method celebrations which were held in 2016 at the Colegio Montserrat in Barcelona, he told me he had learned that his Suzuki violin colleague Claus Kanneworff’s father Per had filmed the videos, and that eventually it would be possible to have copies made.
 
 By February 2017, TERI Chairman Dr. Hayano had also asked me about other videos of Dr. Suzuki’s visits to Europe. He had learned of the existence of the Danish videos from Mitsuko Kawakami, who has always been of such great support to me during her years at the TERI office, and reiterated that Dr. Suzuki himself would have wanted them to be shared for teachers to learn from.
 
 In February 2017, I received the best news of all – Jan wrote to tell me that he had received a complete set of the Elsinore DVDs from Claus sensei, and had been given permission to make copies for me.  The idea was to upload them onto a private YouTube channel, with the condition that they were not to be sold commercially or altered in any way.
 
 When another year went by without any news, I wrote again to ask about the DVDs. Technical problems in copying the videos were responsible for the delay, so it was  indeed a very happy day when I finally received the physical copies from Jan sensei of DVDs 1-6 in June 2018. DVD 7 followed in digital form, and all the material was immediately copied onto an external hard drive (thanks go to guitar teacher trainer Mauro Bianco Levrin for his technical assistance). Since then, I have showed excerpts of the Elsinore lessons to many teachers on different occasions, and they are always awed and inspired by Dr. Suzuki’s life force and powerful teaching. To those who knew him, his use of English was picturesque at times, but always went straight to the point!
 

The last steps

 
 Dr. Suzuki taught me over the years about the value of perseverance – and this was indeed the longest Suzuki project I have ever worked on. In October 2023, I gave a  digital copy of all the Elsinore workshop videos to Dr. Hayano at the Teacher Trainer’s Convention in Matsumoto, as a thank-you for TERI’s great generosity in sharing their historical videos of Dr. Suzuki with me over the years. They have long been an invaluable way to show both new and experienced teachers excerpts from historical concerts, as well as Dr. Suzuki teaching and speaking on his philosophy.  
 
 Last month in October 2025, Dr. Hayano replied to one of my emails from 2023 to inform me that the DVDs had been posted on the ISA website in time for Dr. Suzuki’s birthday.  I think this is a perfect way to ensure that the material will remain secure and unaltered. We are all very fortunate that Allen Lieb has worked so tirelessly over the past years to preserve the audio-visual legacy of Dr. Suzuki through the ISA video archives.  I am extremely grateful to them both. I have never met Claus sensei or his father Per, but their great generosity in sharing these videos is a bright star in our Suzuki archives, and will continue to inspire generations of Suzuki teachers.
 
 I would also like to extend my deepest thanks to all the Suzuki colleagues who made this end result possible, and thank them for their patience, especially to Suzuki violin teacher trainer Jan Matthiessen, without whom I would never have experienced the joy of receiving a package of DVDS postmarked from Denmark.
 

Addendum

 
 In 2011, I made a detailed summary of all the 7 DVDs which lists as far as possible all the repertoire performed in both the group and individual children’s and teachers’ sessions, with added comments on specific lessons and occasional clarification.    
 
 There is also a more recent summary of each DVD prepared by the ISA which can be accessed on their website.  
 

Ruth Miura, Barcelona
27 October, 2025

The following is an overview of all seven volumes of footage compiled by Ruth Miura. It will prove highly useful for your viewing.
 

Dr. Suzuki in Denmark – The Elsinore DVDs
Filmed during the 1981 Suzuki workshops in Helsingfor

 

DVD 1 : Books 1 and 2                 2 hours

Contents:  Lectures, group and individual lessons for children and teachers
Group lessons:
Individual lessons:
__ year old student: Andante
 __ year old student: Lully Gavotte


DVD 2: Books 3 and 4                  2 hours 58 min.

Contents:  Group lessons for children and teachers
Minuet 3- power at the tip, bow speed, dynamics, playing and speaking at the same time
17:06:  Seitz Concerto- Dr. Suzuki plays the entire piece with the children
28:49:  On using “Ki” (energy) for strong chord playing: breathing
Vivaldi A minor- relaxing little finger, Judas Maccabaeus , upside-down bow
40:30 : Individual lessons for children
__ year old student: Bach Gavotte in D major
Elbow training – Suzuki gives child an ashtray and asks him to move with his elbow.
“Your violin is too small” – Suzuki gives the child his own violin to play
Whole-body practice
59:00:_______, __ yrs. old: Seitz Concerto Dr. Suzuki conducts the piano introduction
Elbow moves together with arm
1:16: ________, __ yrs. old: Vivaldi A minor Concerto (performance)
1:21:  (lesson) “I cannot smoke!” 
1:34: ________. __ yrs. old: Bach Double
1:38 (lesson) using clip-on bow weight, developing thumb power
1:48: Individual lessons for teachers
Fan yourself (“wind to you”) to relax left hand for vibrato training
-Dr. Suzuki plays his Nagoya Cradle Song
-Mary Trewin  (England)


DVD 3: Sessions for teachers                     60 minutes

Contents:  Basic teaching techniques
The bow hold – how to give the bow to the child
Bow posture
Finger action
Changing strings
“Panda”
 Group lessons for teachers
-Arpeggio training, tone without pushing, G-string posture with straight bow, parallel to floor
-Dr. Suzuki’s counting system for students: “only 3 times”
-Panda:  playing Twinkle while moving fingers up and down the bow.
“no noise” – fast upbow, using elbow
-Elastic power of the horsehair
(Gossec Gavotte) “bu-ran”  means “relax” in Japanese. Relaxing before playing each group of notes in Händel Bourree. “with bu-ran, not with Bu-randy”!
Kreisler Highway contest – the winner receives a chocolate - but there is only one which is carefully handed on to each new player!


DVD 4: Sessions for teachers                     60 minutes

Contents:
Left hand power
Power at the tip of the bow
Relaxed elbow position
Whole-arm motion


DVD 5: Sessions for teachers                     47 minutes

Contents: Violin techniques, developing tone colour
Staccato, marcato, spiccato, bouncing bow, double-stop training, slow bow – same volume
Minuet 2: staccato training
Dr. Suzuki demonstrates by walking on a “line” (“same condition” for up bow and down bow)
Lucky Dip game:  “if you cannot play, sit down.”
Ideas for review in group lessons


DVD 6: Sessions for teachers                     59 minutes

Contents: Tonalization, Casals Tonalization
Vibrato, Shifting, Kreisler Highway
Group lessons for teachers
“(It is all right to) push with the horsehair, but do not push with the bow – it is only an instrument to help the elastic power of the horsehair”.
Martini Gavotte, Bach Bourrée (minor section)
-Trill practice: clear start of tone (Kreisler’s legacy)
-Vibrato: Nice tone without vibrato is missing 50% (“50% minus”)
Children must listen to Thibaud, Kreisler and Casals to develop good vibrato. (Dr. Suzuki is not satisfied with his vibrato: “don’t play like me” – listen to great artists)
Teachers must work together and constantly research. “How to educate” – this means working together and constantly developing new ideas.
-Shifting: J. Maccabaeus (listening to each teacher and giving prizes)
“Sit down if you make a mistake” (switching to upside down bow at the ends of the phrases). Dr. Suzuki increases the tempo to make it more difficult!
“We must say thank you to the horse – otherwise it would be impossible to play the violin (without the horsehair)”!
Individual lessons for teachers
 Same tone for each note in slurs (scale-playing)  - like pianists (every note should be clear)
In 3 years of study with Casals, Mr. Sato, the Japanese Suzuki teacher, studied only tone production (Casals Tonalization)
-Casals Tonalization is used to teach tone – any piece can be used for this.
-Developing tone colour on long notes as opposed to playing with “straight tone”
-“Typist”:  playing without mistakes, but no change in tone colour


DVD 7: Books 5 and up                              2 hours

Contents:  Group lessons, individual lessons for children and teachers
 
Group lessons
Vivaldi G minor : on breathing and “ki”
“9,990 times left to practice”
Fiocco Allegro:  playing in pairs (one child bows, the other fingers)
Bach Double:  Games for ability training
  divide into two groups, Dr.Suzuki has children switch groups one at a time and play “follow the leader”.
16’28- playing on the Kreisler Highway
36’05 -Improvisation: copying Dr. Suzuki who invents various melodies – some of these become quite complicated, but the children are very good at this game!
(at 1hr 24?)
38’36- Tonalization: Dr. Suzuki plays on the children’s violins
-Kreisler Highway contest (J. Maccabaeus) for chocolates – Dr. Suzuki also tries and wins a chocolate.
 
Children’s group lessons:
Eccles Sonata
 
Children’s individual lessons
_______: Bach A minor, 1st mvt: 
Posture, straight bow, E-string tone, G- string training (bending over and bowing from above), bow speed
_______:  Bach Solo Sonata:
Panda, bow speed, finger flexibility
 
Teachers’ group  lessons
Changing strings
Casals Tonalization , using Twinkle A rhythm (tone colour on last 2 notes)
“Monotony is the enemy of music” (Pablo Casals)
 
Individual lessons, teachers
Fiocco Allegro : changing strings
1 hr’52  Händel D major Sonata, 1st mvt,   excerpt from 2nd) mvt.
Musical sensitivity and tone colour – “you must pray and meet Händel when you play this piece”.
“prayerful tone” – taking time to let shape the ends of phrases
Dr. Suzuki plays the entire first movement together with the trainee and then begins  the 2nd mvt.  – “I cannot play, but I can feel Händel.”
This piece evokes memories of Casals - “Monotony is the enemy of music.”